アーユルヴェーダクリニックでの研修日記  スネハナ&スウェダナ

インドでのセラピスト研修日記です。

今回の研修では、症状別のスネハナ(油剤法)とスウェダナ(発汗法)を習いました。

★腰椎症

★頚椎症

★変形性関節症

★ねんざ

★片麻痺

などの症状について、病因、症状、診断、処方についての解説を聞き、それぞれに合わせた外用治療の手順のデモンストレーションを見せていただきました。

私は医師ではないので、上記の治療を行うことはありませんが、知識として持っておくことで危険を回避したり、リラクゼーションといえど、より効果的な施術の一助になることは間違いないと思います。

一言にスネハナと言っても、サムワーハナ(優しくなでる)・アビヤンガ(繰り返しさする)・マルダナ(もみほぐす)といったマッサージ技術や、パリシェーカ(注ぐ)、バスティ(溜める)、ウパナーハ(湿布する)など多種多様です。

スウェダナも然り、ヴァシュパスウェダ(全身蒸気発汗)、ナーディスウェダ(局所蒸気発汗)、サンカラスウェダ(ハーブボール)、パリシェーカ(灌注法)など、

そのたくさんのなかから、どのオイルを選び、どの程度の時間、どの手法を用いるのか、症状の度合いや部位だけでなく、患者さんの体力や年齢、体質なども考慮して治療を組み立てます。

このあたりの治療の組み立てについては、とても一日二日で身につくことではないので、学んだというより、現場の空気を感じたという方が正しいかもしれません。

私の母校、日本アーユルヴェーダスクールの本科でも、上記の症状について講義を受けたことがありますが、今回、実際に現場(クリニック)でどのように治療が行われているのか、その一端を見ることができて、本当に良い経験でした。

スウェダナ(発汗法)の一種「パットラピンダスウェダ(葉っぱのハーブボール)」を作ってるところ↓

葉っぱを包んだり、米を包んだり、果実を包んだり、砂を包んだり、いろんな種類があります。

IHでヒマの葉をあぶっている。(ウパナーハ用(温湿布))

タライに入っている薬用オイルは、温めてパリシェーカ(灌注発汗)に用います。

奥の箱は、座るタイプの蒸気浴です。

手前の(なんとなく)ハート型のタオルがかわいい。