アーユルヴェーダクリニックでの研修日記 ダーラ―

インドでのセラピスト研修日記です。

 

今回のセラピスト研修は、基本的にアーユルヴェーダの基礎知識のあるセラピストさんが参加対象でしたので、理論、実技ともに深めの内容になっていました。

 

カリキュラムはざらっと大きく分けて、

★液体もの ダーラ/セーカ/パリシェーカ

★粉もの プラデーハ/レーパ/ウパナーハ/ウドゥワルタナ

★油もの アビヤンガ/マルダナ

★発汗もの ナーディスウェダ/ピンダスウェダ

★瀉血もの ジャーローカ/シラヴェーダ

★症状別の治療法

という感じです。

 

ひとつひとつの治療法や症状にフォーカスする、うっかり聞き逃せないような密度の濃い講義内容でした。

 

 

ダーラ/セーカ/パリシェーカは、すべて同じ「液体を注ぐ」施術法を指します。アーユルヴェーダの古典書には「同じ施術だけど違う名前」で表現されていることが良くあります。実際に、ダーラ(注ぐ施術法)に関しては、まだまだ他の名前も登場します。

 

 

有名なのは、シローダーラ=頭部に液体を注ぐ施術法ですね。

 

注ぐ液体は、症状や体質や季節などによって、さまざま使い分けるのですが、今回、頭部の施術は、クシーラダーラ(牛乳のシローダーラ)とタクラダーラ(バターミルクのシローダーラ)を学びました。

 

禁忌と適応、処置の手順(前処置・中心処置・後処置)はもちろん、(アーユルヴェーダ的&現代医学的な)頭部の解剖と機能についても簡単な解説がありました。

 

生徒からのあらゆる質問に対して、時間の許す限り、古典書と実際の経験に基づいて、正確で誠実な回答を返してくださり、このような講義は臨床経験豊富なBAMSの先生だからこそできる講義だと感じました。

 

薬液の作り方や、施術の手技は、本来の伝統的な方法を見せてくれたり、(日本でも再現可能そうな)幾通りかの方法を見せてくれたり、柔軟で実践的な内容に感動しました。

 

 

同様に、身体へのスネーハナ&スウェダナとしてのパリシェーカの研修もありました。

 

身体部位による注ぎ方の違い、目的による温度の違い、薬液による作用の違い、ただ「注ぐ」という治療ひとつで、多くの学ぶべき事項があります。

 

この治療は多量の薬液を使う贅沢な施術法ですが、その効果も大きいので、これから日本でももっと研究&普及されていくのではないかと思います。

 

牛乳(クシーラ)とバターミルク(タクラ)。ここに薬草などが入り、ダーラの薬液ができあがります。タクラは発酵液なのでブクブクしてますね。

横浜・東横線日吉駅5分

ご予約・お問合せ

happyayurveda.y@gmail.com

最新情報