パンチャカルマ体験記 滞在16日目

インドでの約1か月にわたるアーユルヴェーダ パンチャカルマ治療の記録です。

 

滞在16日目

 

午前

 

今日の治療メニュー

カティバスティ(ダシャムラタイラ)

アビヤンガ(ニルグンディタイラ)

スウェダナ(ニルグンディパットラ)

アヌワーサナバスティ

 

午後

 

内服薬

昼と夜 DM

就寝前 ガンダルバハリータキー

 

 

パンチャカルマでは、その人その人に合わせて、さまざまな治療が施されます。

 

今回、ある患者さんは、「夕方、やぎ小屋の中で、指定の時間を座っていること」という処方が出て、滞在中、毎日夕方、やぎのミルクを飲んで、その後、病院敷地内にあるやぎ小屋に通っていました。

 

お世話役に付き添われて、やぎ小屋の中で、30分ほど大人しく腰掛けているのだそうです。

 

この不思議な処方は、肺の治療に用いられるとのことで、

その患者さんは「症状が楽になって、声もよく出るようになりました」…と帰国時に語っていました。

 

メーメーかわいい黒やぎちゃん達。

この小屋の中に椅子を置いて、30分ほど過ごすそうです。

こちら↓はアーユルヴェーダでお馴染み(?)ヒルによる瀉血。

皮膚疾患によく用いられます。

ヒルの喰いつきが悪くて、ドクターやナース、マウシーまで出てきてみんなで格闘中。

横浜・東横線日吉駅5分

ご予約・お問合せ

happyayurveda.y@gmail.com

最新情報