パンチャカルマ体験記 滞在8日目

インドでの約1か月にわたるアーユルヴェーダ パンチャカルマ治療の記録です。

 

滞在8日目

 

今日から生理のため、治療中断です。

 

内服薬

DM

エーランダタイラ

 

アーユルヴェーダでは、生理中は静かに穏やかに過ごすことが一番の養生とし、

基本的に、いかなる治療も生理期間中は行いません。

 

内服のハーブ剤のみ生理中も服用を続けるよう、ドクターより指示されました。

しばらくの間、ただただリラックスして過ごすことが私の養生です。。。

 

 

ここ「Bharatiya Sanskriti Darshan Trust AYURVEDA HOSPITAL AND RESEARCH CENTRE」は、大変広い敷地を持ち、敷地内にいくつかの建物が点在しています。

 

主な建物は、

 

●パンチャカルマ専用の入院病棟

●一般病棟

●ガン専門の研究センター

●大学

●製薬所

●(この土地にアーユルヴェーダ病院を創立した聖者)名医マハラジの霊廟

●お寺

●職員や学生のための食堂

 

といった感じで、

この他に、農園、薬草園、山羊小屋、牛小屋、、、などもあります。

 

 

私の滞在した建物はパンチャカルマ専用の入院病棟で、4階建ての建物です。

 

1階は、受付、薬局、集会室、職員の詰所など

2階は、4人相部屋の病室

3階は、2人相部屋の病室

4階は、1人部屋の病室

 

といった具合です。

 

私の入院していた部屋は、3階の2人相部屋でした。

 

 

同室の方が気の合う日本の方でしたので、今回は何も問題なく、楽しくて良かったですが、

(長期入院なので)次回、もし1人で行くなら、4階の個室が、落ち着けて、気兼ねなく暮せていいかな?とも思います。

 

2人部屋は100USドル/1泊で、1人部屋は200USドル/1泊なので、

(宿泊代、治療代、食事代、リネン代込み)

この辺りは、好みと予算とで分かれるところでしょう。

パンチャカルマ専用の入院病棟

サマーディ(名医マハラジの霊廟)

マット(お寺)

一般病棟 (アーユルヴェーダだけでなく、現代医学の検査機器、治療設備も整っていて、必要な時には、24時間体制でパンチャカルマ病棟に現代医師も来てくれます。)

ガン専門の研究センター

製薬所 (この建物の他に、製薬に関する研究施設もあります。)

こんな感じで、敷地内に案内板がいくつか立っています。

アーユルヴェーダ大学

職員や学生のための食堂。

入院患者の付き添いの方がチャイを飲んだりもしてました。

横浜・東横線日吉駅5分

ご予約・お問合せ

happyayurveda.y@gmail.com

最新情報