パンチャカルマ体験記 滞在7日目

インドでの約1か月にわたるアーユルヴェーダ パンチャカルマ治療の記録です。

 

滞在7日目

 

午前

 

今日の治療メニュー

ナービーバスティ(ヒングワディタイラ)

アビヤンガ(ニルグンディタイラ)

スウェダナ(ニルグンディパットラ)

ニルーハバスティ

 

午後

 

散歩、瞑想など。

 

内服薬

昼と夜 DM

就寝前 エーランダタイラ

 

この日は、製薬部門を見学させていただきました。

 

製薬部門担当のDr.シャシャンクの、丁寧な説明を聞きながら工場見学。

 

Dr.シャシャンクとは、日本で一度お仕事をご一緒したことがあり、久しぶりの嬉しい再会となりました。

 

こちらの病院の敷地内に、製薬工場も、製薬に関わる研究施設や、薬草園もあります。

 

製薬工場はそれほど大きな建物ではないのですが、古典書に基づく伝統製法による、高品質なアーユルヴェーダのお薬が、ここから、インド国内だけでなく、世界各国に輸出されています。

ハッピーアーユルヴェーダのサロンでも、こちらの薬草オイルを使ってトリートメントを行っています。

製薬部門担当のDr.シャシャンク。誠実で知識豊富なドクターです。

敷地が広いので、ところどころに案内板があります。製薬部門(製薬会社)は「Atharva Nature Healthcare P. Ltd.」という名前です。

製薬工場の外観。(想像していたよりこじんまりしてた。)

ここから世界各国に輸出しているそうです。

製薬工場の中庭には、ニームの木にグドゥーチのつたが絡まるように植えられていました。↓

 

ニームもグドゥーチも苦味の植物で、このように育てることで薬理効果が高まるとのこと。

アーユルヴェーダの製薬に使われる植物は、このような伝統に基づいた方法で栽培することで、きちんとした薬理効果が得られるのだそうです。

一部の鉱物薬など、毒の煙が出るような薬品は、別に建てられた↓こちらの小屋で作られるのだそうです。(この小屋の裏に牛糞が山のように積まれていました。もちろん製薬のための材料です。)

横浜・東横線日吉駅5分

ご予約・お問合せ

happyayurveda.y@gmail.com

最新情報