基礎理論を順序良く、優しい言葉でお伝えします。
★初心者の方も、アーユルヴェーダの基礎理論をわかりやすく学ぶことができます。
★少人数制なので、ご参加の皆さんの理解に合わせて進めていきます。
★実習もあわせて行いますので、習ったその日からアーユルヴェーダを暮らしに取り入れられることも魅力です。
★現役アーユルヴェーダセラピストの方や、これからセラピストを目指す方にも、ぜひ習得いただきたい内容です。
自分の生まれ持った体質や、その時の体調に合わせた、生活法や食事法などの健康法を実践できるようになることを目指す講座です。
アーユルヴェーダとは? |
●古典書を基に、アーユルヴェーダの始まり、特徴、知識体系の紹介をします。 ・・・世界最古の伝統医学アーユルヴェーダとは? |
アーユルヴェーダの薬理学<入門> |
●20の属性(グナ)、6つの味(ラサ) ・・・食物やハーブ選びのための基本の考え方を学びます。 |
トリドーシャ理論<入門> |
●五大元素(パンチャマハブータ)、3つの生命エネルギー(トリドーシャ) ・・・自分の体質、健康と不調の考え方について学びます。 |
《 実習 》 |
★ギー(精製バター)作り ・・・食用油としてアーユルヴェーダで最も推奨される「ギー」を作ります。 |
★ギーを使った台所薬局 ・・・身体の中にも外にも使えるギーの使いこなし方をレクチャーします。
|
ドーシャ理論を日々の生活に活かす |
●ドーシャと時間、ドーシャと味、ドーシャと心の関係 ・・・トリドーシャの基本法則を知って、自分にあった食事・運動・セルフケアへの取り入れ方を学びます。 |
毒素を溜めない食事法 |
●消化力(アグニ)、毒素(アーマ) ・・・健康の素「アグニ」、病気の素「アーマ」について学びます。 |
流れの良い身体作り |
●経路(スロータス)、身体構成要素(ダートゥ)、老廃物(マラ)、生命力(オージャス) ・・・食物でできている私達の肉体。食べてから排泄されるまでの流れを学びます。 |
《 実習 》 |
★炒り米作り ・・・炒り米を作って、アーユルヴェーダ式養生食を試食していただきます。 |
★デトックススパイスティ作り ・・・季節や体調に合わせたスパイスティを作ります。
|
ディナチャリア |
●アーユルヴェーダ式一日の過ごし方 ・・・心身を健康に保つための朝起きてから夜寝るまでの過ごし方を学びます。 |
リトゥチャリア |
●アーユルヴェーダ式季節の過ごし方 ・・・季節にあわせた食事法、生活法を学びます。 |
《 実習 》 |
★太白ごま油のキュアリング ・・・太白ごま油を加熱処理してマッサージオイルを作ります。 |
★ガンドゥーシャ(オイルうがい)、ナスヤ(経鼻法) ・・・太白ごま油を使った口と鼻の浄化法を体験します。 |
★ガルシャナ(ドライマッサージ) ・・・絹の手袋を使ったドライマッサージを体験します。 |
★セルフアビヤンガ(オイルマッサージ) ・・・太白ごま油を使って、頭と耳のオイルマッサージを体験します。
|
薬理学の基礎 |
●アーユルヴェーダの薬理学を基に、家庭で使えるスパイスやハーブや果実などの特徴や働きを学びます。 |
台所薬局 |
●スパイスやハーブや果実を使った台所薬局を学びます。 |
《 実習 》 |
★体調管理のための台所薬局を、いろいろ実習します。 ・・・便秘、冷え症、消化不良、貧血、疲れやすい、よく眠れないなど
|
アーユルヴェーダの生命観 |
●サーンキャ哲学をもとに、アーユルヴェーダの生命観について学びます。 |
アーユルヴェーダの生理学 |
●ドーシャ、ダートゥ、マラ、オージャスの正常機能・増加機能・減少機能、ドーシャの5区分、ドーシャの座について学びます。 |
アーユルヴェーダの診断学 |
●体調の変化を観察するために役立つ10項目について学びます。 |
《 実習 》 |
★アーユルヴェーダ式薬膳スープ作り ・・・数種の野菜とスパイスを使った、滋養強壮スープを作ります。
|
生理的衝動(ヴェーガ) |
●病気の原因となる「13の抑えてはいけない生理的衝動(ヴェーガ)」についてと、ヴァータドーシャの重要性について学びます。 |
アーユルヴェーダの病理学 |
●病気の原因、病気の分類、発病の6段階(シャットクリヤカーラ)について学びます。 |
アーユルヴェーダの治療学 |
●鎮静法(シャマナ)と浄化法(ショーダナ)、6種の治療法、ドーシャの鎮静法について学びます。 |
《 実習 》 |
★舐め剤作り ・・・ドライフルーツやスパイスを使って「舐め剤(ジャム状のサプリメント)」を作ります。
|
全6日間
アーユルヴェーディックなランチ付きです♪
<受講料>
138,600円
(6日間の受講費・実習材料費・テキスト・ランチ込み)
<場所>
ハッピーアーユルヴェーダにて開催
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-29-18
<交通>
東急東横線 日吉駅より徒歩5分
(ご参加の方に道順等の詳細をご案内いたします。)
<対象>
女性限定の講座です。
<定員>
3名
下記のwebフォームよりお申し込みください。
※申込フォーム送信後、振込先等の詳細(自動返信メール)が届きます。ご入金の確認をもちまして正式なお申込となります。
※24時間経ちましても自動返信メールが届かない場合は、お手数ですが、E-mail: happyayurveda.y@gmail.com または Tel: 045-594-6230 までお問合せください。
※希望者があまりに多い場合には追加開講も検討いたしますので、満員の場合はお問合せくださいませ。
遠田優美(とおだ ゆみ)
2005年よりアーユルヴェーダ医 Krishna U.K.に師事。
2010年 Kerala Ayurveda Academyにてセラピスト研修修了。
2013年 日本アーユルヴェーダ・スクール本科全課程修了。
アーユルヴェーダ・ライフスタイルカウンセラー
アーユルヴェーダ・ヘルスコーディネーター
アーユルヴェーダ・ヒーリングコンサルタント
(日本アーユルヴェーダ・スクール認定)
米国補完医療大学認定 Ayurvedic Medicine Practitioner
専門学校などでアーユルヴェーダ講座を担当。エステサロンやリラクゼーションサロンのアーユルヴェーダ研修などにも携わる。また、インド人アーユルヴェーダドクター来日時のアテンド、通訳業務も行う。
基礎講座を学べて、とても充実した幸せな時間を過ごせました。ありがとうございました。
何の知識もないところからでしたが、理論や、どうやって生活に取り入れていったら良いかをとても分かりやすく教えて頂き、どんどん興味がわき、もっと深く知りたいと思いました。
自分を知る事の大切さや、健康になるとはどういう事かもとても勉強になりましたし、『ホリスティック医療』だという事が一番心に響きました。
遠田先生の教えて下さる例えも本当にわかりやすく、納得のできるものだったので、きちんと心に入りました。
これから生活の中に取り入れ、若返っていきたいです。習慣になるよう違う講座も受けていきたいです。よろしくお願いします。
【アーユルヴェーダ基礎講座修了 Mさん】
本当に受講して良かったなと思います。
ずっと前から興味があった「アーユルヴェーダ」ですが、本などでの自己理解ではなく、詳しく習ってみたいと思い、ネットで先生のサロンを発見し、先生のブログなどを拝見し、是非お会いしてみたいなと思い受講しました。
先生の説明はとても丁寧で分かりやすく、毎回充実した授業内容でした。
アーユルヴェーダが科学的で体系化された学問であること、ひとつひとつ物の背景に隠れている性質を見ていくことや、すぐ実践できることなど、初めて知ることばかりでした。食事もあり、とても面白かったです。
大昔から続く知識が現代においても活かされ、まさに今、最も求められ、生きていく上で重要な知識だと感じました。概念、定義に共感し、さらに予防医学、予防美容というところに関心が高まりました。
アーユルヴェーダを知る、学ぶ最初の入り口として今回の授業に参加して本当に良かったなと心から思います。とても有意義な時間を過ごせて感謝しています。
これからは復習しながら、日々自分を見つめ、五感を意識しながらアーユルヴェーダの考え方や知識を生活に取り入れていきたいと思っています。
先生の授業を選んで本当に良かったです。ありがとうございました。
【アーユルヴェーダ基礎講座修了 Iさん】
アーユルヴェーダに興味を持ったけれど、自分の今の生活にどう取り入れたらいいのか分からなかったのですが、本講座を受けたことで、実技と理論を両方学ぶことができました。
アーユルヴェーダの基礎を分かりやすく教えてくださり、また実技と結びつけて解説をしてもらえたのがとても良かったです。
また、遠田先生のお話は、実生活に活かしやすい内容ですので、初心者の方にもおススメです。
アーユルヴェーダにちょっとでも興味がある方には、ぜひ本講座をお勧めします。
アーユルヴェーダの奥深さに触れることもでき、どんどん興味がわいてくると思います。
遠田先生、どうもありがとうございました。
【アーユルヴェーダ基礎講座修了 Sさん】
とても内容が濃くて、あっという間の講座でした。
今までもアーユルヴェーダの事は、本や1日講座で勉強した事はありましたが、理論を理解していなかったので、今回納得する事が出来たので良かったです。
家でも出来る事を沢山教えていただたり、分かりやすく、かみくだいて教えて下さったので、本当に楽しかったです。
今後もアーユルヴェーダ的生活を送っていき、若返り、ステキな日常を送っていきたいです。ありがとうございました。
【アーユルヴェーダ基礎講座修了 Iさん】