2019年
3月
18日
月
台湾の旅日記です。菜食料理と薬膳を体験してきました。
今回はインドでもスリランカでもないのですが、
もっと近くて、菜食料理&薬膳天国の台湾に行ってきました。
初台湾なので、事前にネットでいろいろ調べたのですが、
どこかの誰かのSNSやブログや旅行サイトのコメントなど、
本当に本当に役立ちありがたかったです!!
私の旅日記も、いつかどなたかのお役に立てればいいなーと思います。
今回のテーマは菜食料理と薬膳の研究でしたので、
滞在中のお食事は全て菜食縛りにしました。
日本では、菜食を提供するレストランはほんのわずかですが、
台湾では、だいたいどこでもベジタリアンは食事には困らないそうです。
「本当に困らないほど菜食レストランがあって、おいしいのかな??(疑)」
という調査をしてみようというわけです(笑)
もしそうなら、台湾料理は日本人もけっこう好きですし、なにかマネできるんじゃないかと、
おいしい菜食と、台湾薬膳を体験しに行きました。
ちなみに、私は普段は肉も魚も野菜もなんでも頂きます。
アーユルヴェーダでは「ベジタリアンにせよ」という教えは無く、何タリアンでもアーユルヴェーダの食養生は取り入れられます。
2泊3日と短い滞在でしたが、結果から申しますと、台北市内のどこでも台湾素食(菜食専門レストラン)はあって、そうじゃないレストランでも菜食メニューを用意していることが多いです。
台北なら、ベジタリアンでも、ノンベジタリアンでも、なにも困ることはないと思います。
ただし、「チャイニーズスパイスが嫌じゃないなら」という条件がつくと思います。
どこにいっても独特の香辛料の匂いがします。
それがOKなら、何タリアンでもお食事を楽しめると思います。
もうひとつ、台湾素食(菜食)のお店は旨味調味料を使用していることが多いと思うので、それが気になる人はそうじゃないお店を探す必要があります。(たぶんそうなると非常に数少なくなると思います)
今回、私の旅では旨味調味料の使用うんぬんは気にしていません。
では、台湾素食&薬膳の世界へレッツゴー!
まずはホテルの朝食ブッフェ↓
お粥に揚げたお麩とか漬物とかトッピングしたものが美味しかったです。大根もちとか野菜炒めとか、ベジタリアンでもなにも問題なく楽しめました。
正一堂↓
薬局に併設されている薬膳レストラン。菜食専門ではないので、肉とか魚とか何かの睾丸とかもありますが、きぬがさだけを使用した菜食メニューもあります。
きぬがさだけは食べ応えがあるので、満足感がでますね。
メインはたっぷりのスープ。まず具材を決めて、そして効能を見て生薬スープを4種類から選びます。
(旅行で食欲を無くすタイプなので)こんなに食べられないよーと思ったけど、がんばってスープだけは全部飲み干したら、このあと驚くほど元気になりました!!日本でもあったらいいのにーと思ったレストラン第1位!!
アーユルヴェーダでもスープを薬として使いますが、スープの偉大さを実感しました。
定食は、野菜のおかずと、麺かごはんを選べます。(このブロッコリーも新鮮で美味しかったです。麺はバジルペーストみたいのがかかってる素麺といった感じ。)
このメニューから選びます。ぜんぜん分からなかったけど、日本語のできる店員さんが優しく教えてくれました。↓
生薬スープの効能↓
疲れが癒える甘いお茶↓
お店の外観はこんな感じ↓
沈園↓
お茶屋さんです。油っこい食事や塩分の多い食事の後はプーアール茶とかウーロン茶とかスッキリしますね。ちゃんとした入れ方だと渋味は少なくほんのり甘くて美味しかったです。
茶葉だけでなく、ロマンで茶器を買ってしまいました。。。(ウットリ)
永康街にある沈園さんです↓
VEGE CREEK蔬河↓
滷味(ルーウェイ)というローカルフードのお店。かごに野菜や麺を自分で選んで入れて店員さんに渡すと、スープで煮てくれます。薬味などをお好みでかけて頂きます。
本当は屋台フードみたいですが、このお店は三越のフードコートにあるお店なのでオシャレ仕様みたいです。
これは健康的なファーストフードと言えるかと思いました。日本のフードコートにもぜひ欲しい!!誰か作って下さーい!!
キノコやコーンやみたことない葉野菜に、ヌードルは春雨を選びました。チャイニーズスパイスのきいた優しいスープが美味しかったです。
ピーピーってなるのを待って取りに行く、日本のフードコートと同じでした。
こんなお店。若い店員さんが食べ方を丁寧に教えてくれました。(どこに行っても皆さん親切でした)↓
小南門↓
豆花(トウファ)という台湾スイーツのお店。豆花はお豆腐みたいで、ピーナッツとわらびもちのはいったものを選びました。甘いスープ仕立てなので消化に優しいスイーツです。
こんなに種類があります。↓指さしで注文できます。
こちらも三越のフードコートにありました。テイクアウトしてゆっくりホテルで頂きました。
御蓮斎↓
菜食の高級ブッフェレストラン。高級って言っても2000円くらいだったと思います。
ここはですね、菜食の方がいったら興奮すること間違いなし!!
ものすごい品数で、100種類以上は優にあったと思います。お坊さんもたくさんいらしてました。
健康を考えたら「正一堂」さんがおすすめですが、
この御蓮斎さんはエンターテイメント的な楽しいお食事を頂けます。
私がふがいなく(笑)それほど食べれなかったのですが、中華も、和食も、イタリアンも、鍋も、ラーメンも、アイスクリームも、ケーキも、フルーツも、バラエティにとんだお料理がなんでも食べ放題です。
2泊3日でたくさんは回れなかったのですが、良い経験ができました。
ちなみに今回は羽田空港でのランチから菜食縛りを始めてみました。
往復のチャイナエアラインでも菜食の機内食をお願いしていましたので、ご紹介します。
羽田空港で頂いたベジタリアン用のミネストローネセットです↓
日本のオシャレ系菜食メニューってこんな感じ多いですよね。
もう少し油脂分があれば、しっとりして頂きやすく満足感も出るかなー?
行きのチャイナエアライン機内食↓
こんな感じのメニューです。
帰りのチャイナエアライン↓
帰りのほうが好みでした。
旅行に行くと疲れて帰ってくることが多いのですが、
今回は帰国後まったく疲れてなくて、胃腸の調子も良くて、
菜食で軽めに食べてた効果と、チャイニーズスパイスの効果を感じました。
食事は内容だけではなくて、食べ方も大事ですね(*^-^*)
以前に「旅行で不調になるのは、水や食べ物のせいばかりでなく、食べ過ぎが原因」ということを教えられてから、旅行中は食べる量を普段より減らすようにしてます。
今回の旅で学んだことを、今後のお料理に活かしていきたいと思います。
楽しい食養生の旅でした。
マッサージなどについても、まだもうちょっと旅日記を書きたいと思います。
ありがとうございました!
・・・アーユルヴェーダスクール 各種講座・・・
2019年
3月
20日
水
台湾の旅日記です。台湾シャンプーや足裏マッサージを体験してきました。
今回はマッサージも旅のテーマの一つで、
美容院でヘッドマッサージ&台湾シャンプーを体験してきましたー!
座ったままシャンプーします。↓
シャンプーの前に10~15分ヘッドマッサージを念入りにしてくれました。
大胆なんですが雑ではなく、とっても気持ち良かったです(*^-^*)
シャンプーもモミモミすごく丁寧に洗ってくれます。
ちょっとも泡は垂れてきませんでした。
最後、シャキーンと泡をきります。(笑)
ロングの人だと、もっと面白い写真になると思います。
ここで記念撮影が観光客の定番のようです。
ビニールケープとか耳カバーとか無しで、タオルを首周りに巻いただけでシャンプーするので、本当に技術に自信があるのだと思います。
まぁ、シャンプー流すので当然なんですが、
シャンプー台が無いわけではなく、立派なシャンプー台が3台もあるんです。
そこで流して、トリートメントもしてくれます。
トリートメントはスチームとホットタオルで5分ほど蒸してくれました。
それが終わったら、ドライヤーで乾かして、もちろんブローまでしてくれます。
ここまでしてくれて、600台湾ドルなので2000円くらい。
これはお値打ちだと思います!
すごくおススメ体験です。
・・・ですが、私みたいに普段シャンプーとかリンスとか使わない(ハーブ洗髪とか湯洗いとかの)人は、これだけしっかり洗うとパサつきます(笑)
技量に個人差があると思いますが、ダイナミックなヘッドマッサージもすごく気持ちよかったです。
今回おじゃましたのは、チェーン店の小林髪廊さんでした。
台北にいっぱいありましたよ。
全身マッサージ(服を着たままのもみほぐし)と足裏マッサージも体験してきました。
1件目は美楽健康中心という、中山駅から5分くらい、泊まってたホテルのそばのマッサージ屋さんで、日本人のネットの評判が良かったので行ってみました。↓
全身マッサージと足裏マッサージを合計90分やってもらいましたが、とても気持ち良かったです。「もっと弱くしてください」とか「そこは痛いです」とか日本語でちゃんと言えば調整してくれました。
女性のマッサージ師さんを予約時に指定できますので安心です。
(海外のマッサージ店(インドのアーユルヴェーダ施設でも)でセクハラされる女性って多いので、皆さんもお気をつけくださいね。基本は女性は女性のセラピストさんにしてもらうのが安心です。)
私は揉み返しとかこわいので、こういうお店では本当にソフトに気持ち良い加減でやってもらうようにしてます(*^-^*)
もう1件は活泉足體養身世界という、行天宮のはす向かいのマッサージ屋さん↓
ここも日本人のネットの評判が良かったので行ってみました。
足裏マッサージを40分ほどやってもらいましたが、気持ち良かったです(*^-^*)
こちらは足裏マッサージだけでオープンなスペースだったので、自然な流れで担当になった男性セラピストさんにやってもらいました。感じが良くていい人でした。
台湾式足つぼマッサージというと「超痛い!」というイメージがあり、そういうやり方もできるみたいですが、私みたいに「もっと弱くしてください」「今くらいがちょうどいいです」とかちゃんと伝えると加減してくれます。
余談ですが、、、
以前、私の知人が台湾旅行で痛い足つぼマッサージを我慢してうけたら、その後気持ち悪くなって夕食も食べれず寝込んだ…という話をしてました。なので、皆さんも我慢は禁物ですよ。
飛行機に乗る前にやってもらって、足らくらく~♪
2泊3日なので、ちょっとしか行けませんでしたが、
感想としては、体験したお店はぜんぶ気持ちよくて、上手なセラピストさんでした!!
多くの日本人セラピストの技術は細やかさが特徴で、それが微に入り細に入り丁寧な施術につながるかと思うのですが、悪くするとリズムの悪いちまちました施術にもなり得ると思います。
今回、台湾人の方にマッサージしてもらった感想は大胆さで、全体をとらえるダイナミックな施術だと思いました。悪くするとこれは粗くて雑な施術にもなり得ると思います。
ちょっとの体験でしたが、日本人と台湾人のエネルギーの違いを感じました。
とても勉強になり、さっそく帰国後の施術にこの体験が活きている気がします。
担当してくださった皆さん、ありがとうございました(*^-^*)
・・・アーユルヴェーダスクール 各種講座・・・
2019年
3月
20日
水
台湾の旅日記です。漢方問屋街やお寺さんを見てきました。
以前にテレビで見た問屋街「迪化街(ディーホアジェ)」も、今回の台湾旅行の目的のひとつでした。
漢方、お茶、乾物の問屋さんがずーーーっと並んでます。↓
歩いても歩いても漢方臭が強く香ります。(笑)
生薬とかお茶とか乾物好きの方は大興奮だと思います。
こんなかわいいお店も↓
キャンディみたいですが全部お茶なんです。お土産に購入しました。
この漢字みせたらタクシーの運転手さんもすぐ分かります。↓
ちょっと曲がると果物とか野菜とか売っている市場もあります
調理器具とか食器とかもあります。
台湾の食の源といった感じで、とっても楽しかったです!
迪化街にある「霞海城隍廟」というお寺さんをお参りしました。↓
恋愛成就で有名らしいです。
私は、日頃の感謝と、皆さまの健康をお祈りいたしました。(まじめか)
お参り道具一式↓
(紙の束は神様へお支払いするお金とかなんとか…よその観光客の案内人が話してました。)
お参りの仕方はぜんぶ係りの方が教えてくれます。後は周りの人達をマネしました。
めちゃ暑かったー
カンカン照りで5月くらいの陽気でした。
写真に無いのですが、お寺ですっごく甘いお茶のサーバーがあって、疲れが癒えました。
こちらは龍山寺(ロンシャンスー)というお寺↓
とっても大きなお寺さんで、ものすごく華やかです。
一見の価値ありです。
敷地内を長いお線香を持ってたくさんの神様をお参りして回るのですが、ここでもやっぱり台湾の方のマネをしてお参りをしました。
龍山寺のそばに、やけに趣のあるストリートがありました。↓
素敵でしょ?
なんだろー?と思ってたら案内板が出てきて、剥皮寮歴史地区という昔ながらの街並みを保存している史跡みたいでした。
どこもかしこも素敵で、インスタ映えにもってこいだと思います。
皆さん、めちゃめちゃ写真撮ってました。
後ろで中国人らしきマダムがキャッキャしながら写真撮影しているのが微笑ましく(ポージングがすごくうまい)、私もそれを背景に記念撮影。
楽しさいっぱいの初台湾旅行でしたが、こんなに充実した滞在になったのは、
事前に情報をたくさんたくさん教えてくれたお友達の皆さんのおかげなのです!
教えて下さった皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
お友達のアドバイスで、ホテルは中山駅と双連駅のそばにとりました。
台湾のホテルってけっこう窓のない部屋があるのですが、窓付きの部屋が良かったので、ネットの評判も加味して台北中山意舍酒店(amba台北中山)というホテルにしました。
このホテルも超良かったです。
おまけのホテル情報。
良いお部屋でしょ?↓
各部屋にwifiルーターとBluetoothスピーカーがついてるんです。↓
良い音質でyoutubeとか見れます(笑)
歯ブラシとか必要なアメニティは全部そろってました。
コーヒーメーカーまで各部屋についてます。↓
バスタブはありませんでした。(南国だからねー)
ウォシュレット!
ホテルの外壁↓
フロントで英語は問題なく通じます。(たまに日本語できる方もいるみたい?)
建物の前のストリートもきれいで、便利で環境もよくておススメホテルです。
このホテルオリジナルビーチサンダル貰えるのですが、すごく履き心地良くて持って帰ってきました。(普段私はホテルのアメニティなど一切持ち帰らない派です。)
もともと私は台湾人のお友達が幾人かいるのですが、
今回初めて行ってみて、台湾大ファンになりました!!
もうひとつ便利情報。
事前申し込みして台湾の空港(今回は松山空港で借りました)で借りるレンタルwifiがすごく安くて便利でした!3日間で600円かからず、どこでもサクサクつながりましたよ。↓
無制限4GポケットWi-Fiレンタル:桃園 / 松山 / 高雄 各空港受取
・・・アーユルヴェーダスクール 各種講座・・・